私は30代の主婦で、5歳になる娘がいます。
偏食はしませんがご飯をなかなか飲み込めないので、食事にとても時間がかかります。
あまり沢山の量を食べないので、幼稚園のクラスの中ではかなり背が小さい方です。
健康的には問題もなく元気にすくすく育ってくれていますが、嚥下障害や心理的なストレスが原因なのかと心配しています。
ご飯がなかなか飲み込めない娘
食べることへの欲があまりない娘です。
自分の食べたいものがある時は、割と進んで沢山食べようとするのですが、普段の普通の食事の際にはなかなかご飯がすすみません。
一口お口にご飯を入れると、本当に時間をかけて飲み込みます。
いつまで経っても口の中にさっき入れたご飯が入ったままになっています。
もちろん、噛み続けて味もしなくなってしまったご飯なので、飲み込むにも美味しくないので苦痛なのでしょう。
本当に悪循環です。
美味しいうちに美味しく食べて飲み込めば次のものが食べれるのに、何分経っても同じご飯を口の中に入れておけば、美味しくないに決まっています。
そんなんで、娘の食事の時間はとても時間がかかります。
朝の支度の時間などは本当に食べさせるのに必死になってしまいます。
ご飯をなかなか飲み込めずあまり食べない娘を他の子と比較して焦っていた
ついつい親として時間に追われるが故、食べない娘に食べさせてしまったり、あまり食べない子だとアレもコレも食べさせようとしたりと、焦りが生まれてしまいます。
親としてつい手が出てしまう訳ですが、はたしてそれが正解かと言うと疑問だと思います。
食べさせられている娘は、何を食べているのか何が美味しいのか、いまいち分からないまま、ひたすら食べることへの親の執着を感じることになってしまうと思うからです。
自主的に食べようとする姿勢をなくさせてしまっているのは、もしかしたらこの親である私だったのかもしれません。
クラスの中で背が低いとか、誰々よりも食べる量が少ないとか、知らず知らずのうちに、よその子と我が子を比較してしまっていたのです。
ご飯が飲み込めないのは病気の可能性もあるの?
しかし、あまりにもご飯を飲み込むのに時間がかかるので、病気の可能性もあるのかしら・・・と調べたことがあります。
すると「嚥下障害」という言葉が目に入りました。
考えられる原因は
- 噛む力が弱い
- 舌の動きが悪い
- 食べ物を送り込んで飲み込むという強調運動ができない
- 心理的なストレス
などが考えられるとのこと。
うちの娘は観察したところ、心理的な要因が大きいのかな・・・と思いました。
もし気になる場合は【耳鼻咽喉科】を受診するといいそうですよ!
ご飯を飲み込めない娘の声に耳を傾けよう
これは食べたい!たくさんの食べたい!という、娘の食べたい欲求に耳を傾けてあげる必要があると思います。
食べることは楽しくて大事なことだと、娘が感じながら食欲を増進できる働きかけをしてあげる事が、私の親としてできることなのかと、改めて感じています。
他人と比較せず、娘の声にちゃんと耳を傾けてあげれる、そんな心に余裕のあるママにならなくてはいけないのだと、感じています。
娘と一緒に、ママである私も成長をしていかなければいけないなと思います。