幼稚園の朝、なんとなく子どもの身体が熱いと思って体温で測って見ると、微熱が・・
また、微熱が続いているけど、本人は元気。
このような場合、幼稚園に行かせるか、行かせないかで悩むこともあると思います。
明らかに分かる発熱なら、即決で休ませるけど、微熱という微妙なライン・・・。
判断に迷う時ってありますよね。
そこで、今回は、子どもが微熱を出しているときの幼稚園問題についてお伝えしていきます。
幼稚園の体温別休む目安
まず、お子さんの平熱ってご存じでしょうか?
子どもの体温は、大人に比べて高めです。
大人の場合、37℃を超えてくると、発熱と呼ばれる範囲なのですが、子どもの場合、37℃というのは、全くもって平熱であると言えます。
きっと、定期的に測定し続けると分かると思いますが、大体37℃前後を行きしているはずです。
ですので、体温計で、37℃を示しても、幼稚園児の場合には微熱とは言いがたいでしょう。
では、幼児の微熱がどの程度かというと、37.1~37.5℃くらいが目安です。
しかし、微熱があったとしても、子どもは先ほどお伝えした通り、熱が高めで、変動も激しいので、元気であることが多いでしょう。
そして、本題にある、幼稚園を休む目安としてですが、
・微熱でも、活気がなくぐったりしているとき
・24時間以内に解熱剤などを使用したとき
などが、幼稚園を休ませる1つの目安となります。
逆に、このことをふまえて幼稚園にいける目安は・・・
・微熱の他の症状(咳・鼻水など)の悪化がない
などの目安で幼稚園に行っても良いと考えられるでしょう。
ただし、幼稚園に大丈夫だと思って、送り出しても、幼稚園の判断によってはお迎えの電話もかかってくることがあるので、その日の日中は確実に連絡が取れるようにしておきましょう。
子供の微熱の裏には…
子供が微熱を出すことは良くあります。
例えば、高熱を出したあと、下がったとしても数日間は、微熱が続くことがありますし、気温などの変化によっても微熱が続くこともあります。
このような場合には、生理現象の一部なので問題は特にありません。
しかし、あきらかに微熱が続いていて、機嫌が悪い、その他の症状がでるといった場合には、感染症などの疑いも出てきます。
微熱の目安として、37.5℃以上が1週間程度続くような場合、子供が元気でも1度病院を受診して診察してもらったほうが良いでしょう。
また、微熱を知るためにも、まずは、自身の子供の体温の平熱を知ることが大切です。
いくら37℃くらいが平熱と一般的に言われていても、体温は常に変動しますし、その子供によっても違います。
出来れば、1週間ほど、毎朝同じ時間、同じ箇所で測定すると、平熱というのが分かると思うので、是非測ってみてください。
まとめ
子供の微熱で幼稚園に行かせるか、行かせないかは本当に迷うところですよね。
今回お伝えしたことは、あくまでも目安に過ぎませんが、なにか心配だったりする場合は、幼稚園をお休みして、様子をみたり、病院へ受診して医師の指示を仰ぐようにすることが大切なのかもしれません。