アクティブなご両親だと色々な経験ができるから子供は楽しいですね。
自宅に引きこもることもなく、お休みになり天気が良いとアウトドアなどで
キャンプしたり天候によっては山登りをしてみたりと!
春先や秋頃に山登りをするのが気候的に一番だと思いますが
赤ちゃんと一緒に山登りを経験したいと思っているご両親!
・赤ちゃんと一緒に山登りはいつできる?メリットとデメリットはあるの?
・赤ちゃん連れの山登りの便利グッズを教えて!
・赤ちゃん連れの山登りオススメの場所教えて!
この3点で調べてまとめましたので参考にして下さい。
目次
赤ちゃんと一緒に山登りはいつできる?メリットとデメリットはあるの?
山登りの経験がない私が言うのも変ですが
赤ちゃんと一緒の山登り・・危なくないですか?
きっと誰もが思うことですね!
赤ちゃんと一緒に山登りできるの?どうするのかな?
大きな荷物を持って抱っこひも?絶対疲れやすさ倍増ですね!
一緒に山登りをするなら生後半年以上がオススメ!
- ◎離乳食をしっかり食べてくれる
- ◎お座りができる
- ◎水分補給が出来る
ご飯を食べてくれないと、再々ミルクや母乳を飲ませてあげられない。
ずっと抱っこひもというわけに行かないので、休憩ポイントでは
赤ちゃんも一緒に休憩する!
ここが一番大事!動かないけど赤ちゃんが汗かきで体温調節が未熟なため
しっかり休憩ポイントでは水分補給をさせてあげて!
この3点がしっかりできるのであれば体調を見ながら赤ちゃんと一緒に
山登りをしても大丈夫だと思います。
赤ちゃんとの山登りメリット
いつもと違う風景を楽しめ自然に触れることができるので
赤ちゃんの五感を養うことができる
赤ちゃんとの山登りデメリット
赤ちゃんの身体は急に体調を崩してしまうため
山を登り始めたのは良いけど体調を崩してしまった場合
対処をしっかりしておかないと大変なことになる場合も!
山登りをするため万全な体勢で挑むかと思いますが赤ちゃんも一緒となると
荷物も増えますね・・。
必要最低限に抑えたいですが赤ちゃん用品は使わなくても常備しておくと
便利ですので便利グッズを紹介します。。
常備しておくと安心!赤ちゃん連れの山登りの便利グッズ紹介
|
![]() ■NEW■ OSPREY オスプレー ポコAG ■送料無料■ 【smtb-KD】 キッズ ハイキング トレッキング ベビーキャリー ベビーカー 赤ちゃん 登山 |
- ペットボトル用ストロー
- ベビーキャリー
- 厚手のマット
- 防寒着など
万が一赤ちゃん用ボトルの中身がなくなってしまった場合にも
ペットボトルにストローを差し込めば飲むことができます!
赤ちゃん連れの登山には必需品!
抱っこひもはあくまで紐です!ベビーキャリーだと赤ちゃんをしっかりと
支えてくれるので転倒した際の衝撃も軽減できます。
赤ちゃんがいると必ずオムツ交換が必要です。
厚手の広いマットを持って行くと広げれるところを探し
オムツ交換や少しのお昼寝に対応できると思います。
冬に登山は少ないとおもいますが
秋頃に登山する場合、山は平地より寒いため若干肌寒く感じることもあります。
1・2枚予備で持っておくと安心出来ます。
ほかにもレインウェアや後は補助的な食品などあります!
最後に簡単に赤ちゃん連れの山登りオススメの場所を紹介します!
赤ちゃん連れの山登りオススメの場所は?
|
![]() 赤ちゃんから始めました親子登山 自然に親しむ子育てプラン [ 新井和也 ] |
赤ちゃんと一緒に登山となると安全面も考えなければいけません。
色々調べていると
高尾山/東京都
ベビーカー利用でも登山を楽しむことが出来るとのこと!
凄いですね!ベビーカーで登山・・
足場など不安になりますがケーブルカーを利用して登ることがオススメ!
しかし、高尾山と言えば登山が有名な場所でもあるので
待ち時間が結構長い様子!しっかり計画を立てて登って下さいね!
こういう記事も読まれています
アウトドア好きのご家庭では、赤ちゃん連れでキャンプに行きたいですよね!
夜泣きが心配・・・でも赤ちゃん連れでキャンプデビューできます。
注意すべきことなどをこちらにまとめてみましたので、参考にしてください^^
まとめ
赤ちゃんや子供との登山は持ち物も大切ですが
まずは、安全面をしっかりリサーチして登ることをオススメします!
みんなで楽しく山頂を目指して下さいね。