私は30代の主婦です。もうすぐ2歳4ヶ月になる男の子がいます。
上にお姉ちゃんがいるので何でも同じようにやりたがり、成長も早いように思います。
もともと食いしん坊なこともあり、食べることに非常に興味があるのですが甘いものが好きすぎて困っています。
どう管理していくべきかについて考えたことや実践していることについてお話します。
甘いものが好きすぎて困る
1人目の時は本やネットで色々と調べては、月齢に合わせて食べ物を与えたりしていました。
けどマニュアル通りにやりすぎて、子供の食べたい意欲を損なってしまい、味のない美味しくないものばかり与えたせいで、食べることが嫌いになってしまいました。
それなので、下の子はあまりマニュアルにこだわらず、食べたいものを食べさせてあげるように少し肩の力を抜いて、食べ物を与えてきました。
もちろんお姉ちゃんがいるので、お姉ちゃんがお菓子を食べていると食べたがったり、あげてしまったりして、早くからその味を覚えてしまう弟でした。
今では、飴にアイスにチョコレートなど、1人目では考えれなかった月齢で与えてしまっています。
そして、ものすごい欲しがる弟なので、私も困ってしまいます。
親がちゃんと管理して与える
私はなんでも頭ごなしに子供に向かって「ダメ」という事はいいたくありません。
なんでダメなのか、どうした方がいいのかを、なるべくちゃんと説明してあげるようにしています。
けどただ早く食べたくてしょうがない二歳の子にどこまで通じているのかは分かりません。
けど、根気よく付き合うことが大事だと思って、ちゃんと目を見て話すようにしています。
最近はちょとずつ私がいいたいことが分かってきて、「これ食べたら、歯痛い痛いね?」とか、「一個だけね?」とか本人も言うようになってきました。
欲しいがために駄々をこねることもあるので、それがお出かけ先などだと、本当にママとしては対応にこまってしまいますが、赤ちゃんだからどうせ分からない!と決めつけないで、感情的にならないように気をつけながら、根気よく説明してあげるようにしています。
赤ちゃんも人間!美味しいものが食べたい
大人だって毎日体にいいからと味のしないものばかり食べないといけないと言われたら、かなり辛いです。
赤ちゃんだって美味しいもの食べたい!美味しいから食べたい!同じですよね。
ただ、体のことを考えて無理のない程度に、与えすぎや与えなさすぎにならないように、親がちゃんと見て、マニュアル通りにならなくてもイライラしない、心に余裕を持った子育てを目指していきたいなと思います。
基本に赤ちゃんも私も同じ人間だと言うことを忘れずに、赤ちゃんの意思も尊重しつつ、付き合っていきたいです。