私は30代前半の主婦です。5歳になる娘がいます。
兄妹で遊ぶのも大好きですが、一人遊びもとてもうまい娘です。
女の子なので、なりきるのが好きなようで、憧れの幼稚園の先生の真似をしたり、お店の人になりきったりして、一人でずっとお話しながら遊んでいる時があります。
そんな娘ですがおもちゃなどの独占欲が強く片付けが苦手なことで悩んでいます。
どう改善したらいいのかを試行錯誤する日々です。
片付けが苦手な娘
娘は遊ぶとなると、あらゆるおもちゃや本を引っ張り出してきます。
そして一通り並べたり袋の中に入れたりするのが好きです。
そして、しばらくしてもうお片づけをしないといけない時間になると、娘は決まってその時気に入って遊んでいたものを、片付けたくないと駄々をこね出します。
「まだこれで遊ぶもん!」
「片付けたらお兄ちゃんが使うもん!」
といった調子です。
気がつくと娘の机の周りは、その時その時遊んだおもちゃやらの袋やカバンが山積みになってしまっています。
私が娘のいない時間に整理をすると、驚くほどの量を机の周りに隠したり、カバンや袋の中にしまっていたりします。
家にあるおもちゃや本は全てみんなのもの!独占欲が強い5歳の娘!
娘は「これはお兄ちゃんのもの!これは私のものね!」と、誰のものかを話すのが好きです。
そして気にいるものは全て自分のものだと誰も触らないように、袋やカバンに入れてしまいこむクセがあるように思います。
そんな娘では、いつまでたってもお片づけも出来ないし、独占欲が強すぎて兄妹仲良く遊べないので、私はこう説明しました。
「この家にあるものは、全て家族・兄妹みんなで一緒に楽しく使うものだよ。◯◯ちゃんだけのものじゃないんだよ!みんなで使えばその分たくさん使えて、一緒に使えば楽しいし良いことばかりだよ!私のだから誰も使わないで!なんて、怖い顔しないでみんな仲良く使おうねって笑った方が、絶対に楽しいよ!」。
娘は最初は納得のいかない表情をしていたものの、やはり心のどこかで何でも独占していたこと、独占したいがためにお片づけを出来ていないことが悪い事だと、分かっていたようです。
家庭での学びは社会生活の基本
娘も幼稚園という小さな社会に出て生活をしています。
お友達や先生との関係を作っている時期です。
その基本的な部分を学ぶのはやはり家庭だと思います。
そしてそのサポートをするのは親や家族です。
「こんな性格の子だから困った!」と決めつけて悩むより、ひとつひとつ子供の目線で理解してあげながら、どう改善した方がいいのかを、分かりやすくサポートしてあげれる家庭でありたいです。