私は30代前半の主婦です。
年長さんになる5歳の女の子がいます。
家では元気いっぱいで活発おしゃべりな娘ですが、いつも外では慣れるまで時間がかかって、場所見知りと人見知りがあります。
この先小学校に上がるので、集団生活に馴染めないのは大丈夫なのかちょと親としては心配をしています。
他人に興味があるがなかなか馴染めない娘
うちの娘は、初めていく幼稚園でや、公園で知らないお友達が遊んでいるところなど、慣れない人慣れない場所では慣れるのに時間がかかってしまいます。
けど、決して人が嫌いとかではなく、逆に人にものすごい興味があります。
その人が何をしてるのだろう、どんな人なんだろうと、少し離れたところからジーと観察するように見ています。
先生や親が「気になるなら一緒に遊んだらいいのに?あそぼって遊んだらどう?」と言っても、決して中に入っていこうとしません。
ずーと隣で見学しています。親としてはちょともどかしい気持ちになってしまいます。
本当にしばらくしたら、少しずつ一緒に遊ぼうとする娘です。
もどかしいけど娘の性格を見守ることも大事
私もどちらかというと人見知りですし、場所見知りです。
慣れないのは苦手だったりします。
けど、どうしても娘となるともどかしくなってしまう私がいます。
協調性がなかったり、単独行動だけ望むようだとそれも問題ですが、娘は人に興味がたくさんあります。
娘のペースで人との距離を縮めていこうとしている過程を、母親の私は微笑ましく見守らないといけないのかなと、反省しながら思っています。
娘自身は慣れてしまうと、別人かというくらいものすごい元気でうるさく活発に遊ぶ娘です。
それまでは、本当に全く話さずじーとしているんで、周りのお友達や先生方もビックリされます。
そんな娘のことを、認めて見守ることが私の親としての役目なのかもしれません。
娘の長所を伸ばしてあげれる親
どうしても親として、娘がこうだったらいいのになっていうことは、すぐに頭に浮かんでしまいます。
仲良く遊んでいる子供たちを見ると、何でうちの子はって思ってしまいますが、それって親の欲だけかもしれません。
娘の短所を探す親より、短所を認めて長所に変えてあげれる、または長所をたくさん見つけてあげれる、そんな親になってあげたいものです。
貶す親よりも褒めることのうまいそんな親の方が、子供にとっても嬉しいに決まっています。
親の私も日々勉強と成長をしていかなければなりまへん。