私は30代前半の主婦です。3年生になる息子がいます。
うちの息子は長男ということもあって、基本的には穏やかで弟の面倒見のいい優しい男の子です。
私もそんな成長した息子にいつしか頼ることが多くなってきた今日この頃です。
しかし最近口答えが増えてきて、イライラすることが多くなってきました。
そんな息子にどう対応するか考えてみたのでお話ししたいと思います。
そうじゃなくて!が口癖になってきた息子
これまで割と育てやすく成長してきてくれた息子ですが、小3になって口ごたえをするようになってきました。
私が何か指摘したり文句を言うと、息子の一言目は「そうじゃなくて!」です。
とにかく、本当にそうじゃないこともありますが、何に対してもこう言うのです。
だからと言って、もっともらしい言い訳をするわけでもなく、ちゃんとした説明をしてくれるわけでもなく、ただ単にちょと言われたことに対して反発したい様子です。
女の子は上手く話したり表現したりしますが、男の子はなかなかそういう上手い表現の仕方や説明をしてくれず、反抗的な一言や態度をとって反発しようとする姿勢が見えるので、今から少し悩ましいです。
そんな息子とうまく向き合う
親の私も人間なので、感情的に息子に反発されると感情的にイラついたりします。
けど、冷静に息子を見ると親に反発したいのも成長の証だと分かります。
それだけ、自分の意見や意思を持って表現したいということの表れです。
息子も親の言うことばかり従いたくないだろうし、自分の考えで好きなようにやってみたかったり、違うことは違うと表現してみたいんだと思います。
イラっとする感情を抑えて、大きな心で息子の言動を受け止めようとすると、息子の反発も愛おしく思えてきたり、息子のなかなか表現できない自分の意思も、うまく引き出してあげたいなという気持ちになったりします。
全ては息子が人間としての成長をしている過程でした。
ということで、私は息子が口答えや反発をしてきたときには
- ひとまず深呼吸
- 息子の話をまず最後まで聞く
- 意味がよくわからないときは微笑むだけ
- こちらからとくに説教したり小言は言わない
こういうことを心掛けています。
叱ると黙り込む小学校3年生の子ども!どう対処する?
同じく小学校3年生の息子さんを持つお母さんのお悩みです。
あわせて参考にしてみてくださいね。
ついつい口うるさく叱ることが多くなってきましたが、叱られると息子は黙り込んでしまいます。
どんなふうに伝えたらいいのかな?自分で考えさせる力をつけたいな!など、毎日悩みながら試行錯誤しています。
そんな私と息子のやり取りから、叱るということについて考えてみました。
さいごに
同じように感情的になってケンカをしたり、息子の性格が問題だと苛立つばかりでは、せっかく大事な息子の人格を否定しているのと同じです。
1人の同じ人間として向き合うことで、対等に付き合えるし、またなによりも私の大事で愛おしい息子だということ、そんな息子の成長する過程でうまく背中を押してあげれる、または手を差し伸べてあげれる、母親である私はそんな存在にならないといけないんだなと思います。
親の私もまだまだ人間として半人前なものです。
息子の成長を通して、また一回り大きな人間に成長させてもらわないといけないんだと、気づかされる今日この頃です。