私は30代前半の主婦です。二歳になる息子がいます。
上にお兄ちゃんとお姉ちゃんがいるので、末っ子あるあるでしょうか、何でも成長が早めです。
すぐにマネをするので、やる事も話す事もあっという間に出来るようになります。
親としてあまり「ダメ」と言わずに伸び伸び育てたいし、でも怪我は怖いし・・・どのように見守るかということで悩みます。
恐怖心がない末っ子
上の子はどうしても親が初めての育児ということもあって、何事も慎重になってしまいます。
そのせいか、何事も慎重で怖がりで心配性です。
下の子は上の子がやっているのを見ているので、ためらうこともなく躊躇なく何でも同じように挑戦してやろうとします。
そのせいか、二歳になる息子は上の子たちのマネをして同じように、でんぐり返しをしたり、高いところから思いっきりジャンプをしてみたり、お風呂の中で耳までつけてお水に潜ってみたりと、見ているこっちがハッとするようなことを、簡単にやってしまいます。
あまりに兄弟でも差があるので、親として戸惑います。
けど、何にでも躊躇なくチャレンジしようとする心構えは良いことだと考えて、なるべくストップをかけずに、見守ることにしていますが、月齢に合わないことも、何でも同じようにやろうとするので、いつ怪我をするか、ヒヤヒヤです。
ダメなものはダメ!危ないことは危ない!
昔の子供達のように伸び伸びと育てれない環境になってきた今の時代の子供達だと、本当に感じながら育児をしている毎日です。
そんな中で、兄弟が体を使って思いっきり遊んでいる姿を見ると、とても微笑ましく思えます。
けど、油断すると事故につながります。些細な動作で怪我をしたりすることになってしまいます。
また、子供同士なので、遊びのつもりがだんだんケンカに繋がってしまうこともあります。
この前まで、赤ちゃんだと思っていたお兄ちゃんも、二歳を過ぎて一丁前に何でも歯向かってマネして向かってくる弟と、トラブルになるようになってきました。
そんな時は、とにかくルールとしておかしい事はおかしい、ダメなものはダメなんだということ、危ないことは決してしてはいけないことなんだ、ということを、口うるさく言って本人たちに分からせるように心がけています。
お兄ちゃんも、ママの代わりにトラブルの仲裁に入ってくれたり、怪我をしそうな時は止めてくれたり、頼りになるようになってきました。
子供の可能性を見守るのも親の役目
どうしても親の思い通りにさせたくて、あーしろこーしろと子供のやることに口出ししたくなりますが、子供も子供の考えなりにやってみたいこと、やりたくないことがあると思います。
危険なこと以外は、なるべく可能性を伸ばせるように見守る育児をしたいです。