30代の主婦です。4歳と2歳の子供がいます。
下の子が生まれた後、かかりつけの小児科医に「赤ちゃんは何も分からないので、上のお子さんを優先してかまってください」と言われました。
実際下の子は放っておいてもあまり泣かなかったし、人見知りも場所見知りもなかったので自由に育ててきたのですが、長年放っておいた分そのツケがまわってきてます。
2歳なのにできることが少ない
先日上の子の幼稚園の用事があり、一時保育に預けました。
先生に泣かずに遊んでいたことは褒めてもらえましたが、少々耳が痛くなる指摘ももらいました。
まず、コップが使えないこと。
上の子はあまり教えもせず2歳になる頃にはコップをマスターし、2歳半を前にペットボトルから飲むことをマスターしていました。
教えなくてもそのうちできるだろうと思っていたら、「2歳すぎてできないのはちょっと・・・」と遠まわしに注意をされました。
あと、食べ方ですね。
手づかみが楽なのか、ついフォークやスプーンを使わず手がのびてしまうのです。
実際家でもそうなのですが、保育所でもそんな姿をさらしてしまい、お迎えの時にダメだしをくらったため少し落ち込みました。
悩んでいても仕方が無い!
悩んでいても解決はしません。
地味にやっていくしかありません。
これは、自分が下の子を放置気味で育てた2年間のツケだと反省するしかありません。
まず、コップですが、自分がよく拝見する育児ブログのママさんが紹介していた「倒れても中身がこぼれにくいコップ」を購入することにしました。
1歳の子が使っているので、さすがに2歳児なら大丈夫かなと思ったのです。
実際中身がこぼれないのですが、子供はいつものストロー付のコップで飲みたがるので、少しずつ新しいコップにシフトしていくしかありません。
|
![]() WowCup(ワオカップ)クリアカラー266ml 話題のこぼれないコップ! 全米大ヒット! 赤ちゃん 子供 大人も! |
次に食べ方ですが、上の子はダイニングテーブルで食べたがるのに対して、下の子は低いテーブルで食べたがるので、別々に食事をしていました。
ですが、人の食べ方を見るのも勉強になると言われたので、上の子にお願いして低いテーブルで食べてもらうようにしています。
私も子供が食べ終わってからひとりでパパっと食べてしまうことが多かったのですが、それを止めて一緒のタイミングで食べるように変えました。
そうすると、少しフォークとスプーンの使用率が上がってきました。
もともと柔らかいゼリーやアイスなんかはスプーンで食べていたので、手づかみをした瞬間に「フォーク!」「スプーン!」と声をかけると持つようになりました。
面倒だからと放置せず、しつこいくらいに声をかけると学習するようです。
【こういう記事も読まれています】
さいごに
子育ての中には「いつかできるだろう」と放っておいても大丈夫なものもあれば、ダメなものもあります。
また、上の子が教えずに出来たからといってそれが下の子に当てはまるとは限りません。
必要とあらば手を差し伸べ、成果がすぐ感じられなくても地道に努力していかなければ始まらないと改めて思いました。