私は30代中盤の主婦です。2歳になった息子がいます。
好奇心が旺盛でかなりの自由人です。そんな息子に振り回されつつも、毎日刺激的な日々を過ごしています。
だんだん意思疎通ができるようになって、良かったり難しかったりします。
そんな好奇心旺盛すぎる2歳児を育てながら、自分の育て方についていろいろと考えてみました。
僕の好奇心は止まらない!
最近の息子は本当に何にでも反応します。公園に行けば好奇心は止まりません。
平気な顔して階段を必死で登り、高いすべり台も驚きつつもスルーと滑って降りてきます。
見ているこっちがヒヤヒヤしてしまいます。また、アリやクモやミミズなどの虫を見つけては容赦なく触ろうとします。
または木の枝でつっついたり怯えることなくどんどん向かっていきます。
また、お店の前を通りかかると勝手に入っていこうとします。食べ物屋さんやコンビニなど、なんでもアリです。
息子としては単純に、なんか楽しそう!美味しそう!面白そう!という好奇心を持っていて入ろうとしているようですが、あまりのマイペースな行動に毎回参ってしまいます。
もちろんダメだと手を引くと駄々をこねて怒ってしまうので、なだめるのも一苦労です。
また知らない人にも好奇心は止まらず、誰に対してもバイバーイ!と気軽に声をかけて手を振ってみたりします。
息子から見える好奇心の世界を邪魔しないように!
ついつい親としては面倒だとか危ないかもとか、先だった感情が出てきてしまって、子供がやりたい事、平気でできることを抑えようとすることがあります。
本当に危ないことや本当にいけないことはちゃんと教えてあげないといけませんが、1日の中で冷静に息子とのやりとりを振り返ってみると、本当にダメではないことでも「ダメダメ」と口癖のように言ってしまっている私がいます。
先だった心配や感情のせいで、子供に対して心が狭くなってしまっているのかと気付かされます。
子供がせっかく抱いた色んなものやことへの大きな好奇心を邪魔しない、そんな親としての見守る大きな心が必要なのかもしれません。
だって転ぶから走ってダメだと教えた子は転び方も起き方も分かりません。
転んでもちゃんと立ち上がってどうしたら危ないのか学べる子、そんな子育てを私はしたいと思います。
【こういう記事も読まれています】
言うことを聞く子は都合のいい子
親の言うことを聞く子は良い子だと思いがちですが、ある意味親にとって都合の良い子です。
ちゃんと一人の人間として子供の意思や感情にも向き合って、どうしたら良いのか一緒に考えていけるそんな親でありたいと思います。