私は30代の主婦です。二歳になる男の子がいます。
そうです、魔の2歳児…イヤイヤ期…いつまで続くのか、と頭が痛くなることもありますが、楽しいこともたくさん!
二歳を過ぎて随分と赤ちゃんらしさがなくなり、何でも一人でやりたがったり、一丁前になんでもマネしてやってみたりする息子の成長が微笑ましい毎日です。
目次
僕は赤ちゃんじゃないけど、赤ちゃんなんだ!
|
![]() イヤイヤ期Baby-moイヤイヤ!ブブタの絵本つき限定スペシャル ([バラエティ]) |
服も気にいるものを着たがったり、テレビも自分が見たいものを見たがったり、ペンも自分が好きな色を使いたがったりと、自分の意思が随分と出てくるようになりました。
ただ思い通りにいかないと、所構わず泣いたり駄々をこねることがあるので困ることもあります。
上の子がいるのでマネをして一丁前になんでもやりたがり、赤ちゃん扱いするのを嫌がったりします。
お風呂上がりも、自分でタオルを使って頭や体を履けないのに、私がやろうとすると嫌がったりします。
そんな成長が著しい二歳になる息子ですが、時として赤ちゃんに変身します。
「エーン!エーン!」と、まるで赤ちゃんのようにワザと泣いてみせます。涙は出ていません。
抱っこしてほしかったり、おっぱいが今更恋しくなったりと、まるで赤ちゃんにワザとなります。
赤ちゃん扱いされたくなかったり、赤ちゃん扱いしてほしかったり、忙しい息子です。
まだまだ赤ちゃんだけど、立派にお兄ちゃんになっていく息子の成長過程
|
![]() 今日も今日とてイヤイヤ期 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) [ きのかんち ] |
毎日四六時中、そんな息子と過ごして面倒を見ているママにしてみると、息子の気分やらに振り回されて疲れてしまうこともあります。
「魔の二歳児」と言われるこの時期なので、成長の過程と思って、そんな息子とちゃんと向き合って時間を過ごしていかないといけないです。
冷静に考えてみたら、まだこの世に出てきて2年しか経ってないんですもんね。
毎日が彼にとっても刺激的で色々挑戦してみたり、苦戦してみたりの試練の連続なのでしょう。
思い通りにいかなかったり、楽しくてハマってしまったり、まだまだ彼にとっては試行錯誤の連続です。大人だってうまくいかなくて、辛くなったり腹が立ったりするんですもんね。
そんな息子の成長を人生の先輩として、ママである私は応援してあげないといけませんね。
こういう記事も読まれています
2歳児のイヤイヤぶりも本当に様々ですよね!
服へのこだわりが強くて毎日頭を悩ませているお母さんは、こちらの記事をぜひ読んでみてくださいね。
ピンクの服しか着なかった、自分の選んだ服しか着なかったという3歳児ちゃんもいますよ!
感情的に対応するより赤ちゃん目線で楽しむ方がトク
|
![]() 天才脳を伸ばす2歳教育 イヤイヤ期のための久保田メソッド [ 久保田競 ] |
どうしても赤ちゃんの感情にママも左右されやすいものです。
けど、どうせなら赤ちゃんの目線になって一緒に楽しんでしまうのも悪くないと思います。
同情されると赤ちゃんもママが分かってくれたことに安心します。
ママも対立しないで赤ちゃんの気持ちになれることで分かるかもあります。
赤ちゃんの気持ちに寄り添える育児したいです。