我が家には3人の子どもがいます。上から8歳息子、6歳娘、1歳半息子です。
長男も割とゆっくりめの成長でしたが、末っ子もかなりのんびりさんのようで、1歳半を過ぎてもストローもコップも使えないし、自分で食事を食べようともしません。
そんなゆっくりのんびりな末っ子のことや、母としての考えをお話したいと思います。
1歳半を過ぎてもストロー・コップが使えない
早い子は1歳前からストローで飲み物が飲めるようになりますよね。
友達の子どもさんは、うちの末っ子とほとんど変わらない月齢なんですが、10か月検診で会った時にはストローマグでお水をごくごく飲んでいました。
その当時うちのはまだ哺乳瓶しか使えなかったので「ストロー使えると便利なんだけどね~」なんて話してました。
上2人も哺乳瓶が大好きで2歳近くまで使ってたし、いつの間にか自然と使わなくなったので、哺乳瓶に関しては無理にやめさせようとは思っていません。
ただ、末っ子は生後5か月の時から保育園に通っていて、保育園の先生が「水分補給がうまくできないこと」を心配しています。
保育園ではいつまでも哺乳瓶を使うわけにもいかず、ストローもコップも1歳前から練習はしています。
・ストローマグに温かい飲み物を入れて、少し傾けたらストローから出てくるようにして感覚をつかませる
・食事の時はコップに飲み物を入れて興味を持たせる
・好きなミルクや牛乳をコップに入れて飲ませる
・コップに入れる飲み物の量や、傾け方なども工夫する
など毎日それなりに工夫してやってきました。
しかし見ている感じでは「できない」というよりは「興味がない」ように見えます。
ストローは歯固めのおもちゃと思っているのか、与えても咬むだけです。
コップは「飲み物を飲むための道具」とは認識しているようですが、こぼれる方が多くてなかなか口に入っていきません。
ちょっと口につけるとすぐに投げようとするので、必ず手を添えてやっています。
暑くなって汗を多くかくようになってきたので、やはり水分補給をしっかりしないといけないと思っています。
休日の昼寝、夜の就寝前は牛乳を哺乳瓶に入れてあげていますが、外出時はスパウトマグを使ってお茶や白湯をちょこちょこ流し込んでいます。
それでも水分の量がどうしても少ないので、便が固くなりがちです。
泣きながら踏ん張って、大汗かいて出血を伴う・・・なんてこともしょっちゅうです。
これからどんどん暑くなるので、一口ずつでもいいから水分を流し込もうと思っています。
そういえば、うちの長男はなぜかコップを拒否して、3歳まで使おうともしなかったんですよね。
お箸なんて小学校に入るまで拒否してたな・・・
本人が興味を持てないうちは無理やり与えても嫌がるだけなので、水分補給だけ気を付けてのんびりやっていこうと思います。
1歳半を過ぎても自分で食べようとしない
我が家の末っ子は、一般的に1歳前後からやり始めるといわれる「手づかみ食べ」を全くしようとしません。
手に取ったものはおもちゃだろうが、食べ物だろうが、すべてポイポイ投げ捨てます。
つかみやすいようにパンやお菓子、野菜や果物などをスティック状にしたものを準備してもダメです。
これまで吐き出したことがありません。苦い薬でもぐずらずに飲んでしまうからびっくり。
しかも食べる量はかなり多く、「ちょっと青臭いかな?」と思うような葉物野菜で作ったスムージーなんかもモリモリ食べるんです。
ただ自分で食べようとしないだけ。
スプーンやフォークを握らせてもすぐに投げ捨てます。
一緒に握って口に運んであげると、一口は食べるのですがその後すぐに握っているスプーンを思いっきり投げ捨てます。
最近少しずつ、親が手を添えなくても自分で一口は口に運ぶことが時々見られるようになりました。
しかし、うまく口に入らなかったら怒ったような感じですぐに投げ捨てます。
それでも食べること自体は好きなので、食事の時間は殿様のように椅子にでーんと座って、口に食べ物が運ばれるのを待っているという感じです。
見た目は非常に態度がでかい人に見えます(笑)
保育園でも練習をしてくださっているし、家でもやっていないわけではないんです。
食事にしてもやはり「自分で食べることに興味がない」ように見えるんですよね。
こちらも本人が嫌にならない程度に、ゆる~く練習を続けていこうと思っています。
さいごに
子どもにはいろんな個性があるし、成長のスピードも人それぞれ。
頭ではわかっていても、周りの子どもとついつい比べて落ち込んだり悩んだりしてしまうことってありますよね。
特に初めての子育てだったら、どうしてもそうなるのはしかたないと思います。
私も長男のときは、いろんな「ゆっくり」が私の「焦り」となって、厳しく接してしまったり、自分のやり方が悪いんじゃないかと責めたりしました。
しかし大きくなって振り返ってみると、本当にあっという間で、「いつの間にかできるようになってた!」ということがほとんど。
ストロー・コップにしても、食事にしても、大きくなればそのうちできるようになるでしょう。
この子は3人目ということもあり、私も主人も結構のんびり構えています。
きっと検診では引っかかって「詳しい検査を」なんて言われるだろうな、ということは覚悟しています。
今のところ、ちゃんと食べて飲んで寝て出して、毎日楽しく健康に過ごせているのでそれでいいかなと思っています。
もし何か障害や病気があったとしても、それはそれで、その子の個性として受け止めてあげたいと思っています。