子供が小学1年生になると、幼稚園などと違い、親と離れて登校していくのが基本ですよね。
しかし、なぜか朝の登校前に大泣きして、学校に行きたくないと駄々こねてしまう子供。
泣いているうちに、登校時間が迫ってきて、親も学校へ行くように促すのが必死だけど、子供も抵抗するし、もうどうして良いか分からない!!
このように、毎日泣かれてしまって対応に困ってしまうお母さん方はたくさんいるようです。
そんなお母さん方の苦労を、少しでも解決できるように対策をご紹介していきます。
焦らないで!環境に慣れるまでゆっくり付き合ってみよう
小学1年年生と言っても、チョット前までは、幼稚園生。
幼稚園や保育園でも、入園したてだと、なかなか親と離れられないで、泣いている子もたくさんいたと思います。
しかし、次第に環境に慣れると、お母さんから離れることが出来て楽しそうに園に通うことが出来たという子供がほとんどだったはずです。
年齢は違えど、初めての小学校。
性格にもよりますが、やはりどんな子でも不安は大きいものですよね。
大人だって、初めての環境で知らない人と上手くやっていくのは、緊張したり、慣れるまでに時間がかかりますよね。
子供だって同じです。
小学校では、どんな事をするのか、友達とちゃんと遊べるか、勉強は出来るのかなど、不安で押しつぶされそうになっているのです。
ですので、朝に泣いてしまうのは、多少仕方がないことでもあるのです。
お母さん的には、毎日泣かれてしまって大変かもしれません。
しかし、必ず泣かずに登校出来る時がきます。
おおらかな気持ちで子供と向き合ってみてください。
・子供が登校するのを嫌がるときには、親が途中まで一緒に行く。
・子供が嫌がって泣いていても怒ったりしない。
・子供の話をよく聞き、否定したりしない。
・担任の先生など学校の先生に相談する。
・子供が泣かないで少しでも前向きな発言や行動をしたら褒める
上記のように少しずつでもいいので実践していくと、時間はかかるかもしれませんが、必ず泣かない日がくるようになります。
愛情たっぷりに!たくさんコミニケーションを取ろう!
子供の不安を取り除くためには、親の力が絶対に必要です。
その中でも、子供と同じ目線になって、しっかりと子供の話を聞いてあげることが最も大切です。
子供だって、実は頭では、学校に行かなくてはいけないと思っています。
ただ、不安が先行してしまい本人もどうして良いのか分からないだけなのです。
怒って、無理に行きなさいと促したり、本人を否定したりする言葉は、本人の自尊心を傷つけてしまい余計に殻に閉じこもってしまいます。
そうすると、不登校状態になってしまう可能性も高くなり、悪循環です。
ですので、子供の話で矛盾してたとしても、即否定などはせず、うなずいたり大げさでも良いので共感してあげてください。
こどもは、親がしっかり話しを聞いてくれることで、自分に感心をもってくれてしっかり見方になってくれるんだと自信が持てるようになります。
そして、話しを聞くだけでなく、時にはギュッと抱きしめてあげたり、頭をなでてあげたり、ボディタッチなどのコミュニケーションも大事な愛情表現と言えるでしょう。
まとめ
うちの子だけが泣いているんじゃないかと心配になる方もいますが、そんなことはありません。
子供が登校時に泣いてしまうという経験している1年生のお母さんは意外と多いのです。
一時的に泣いている時期があるだけで、大半の子は必ず楽しく登校出来るようになります。
子供も親も慣れるまでは、大変ですが、親の大きな愛情で子供を包み込んで、少しでも安心出来る環境を整えてみてください。